TEL・お問い合わせ

研修・出張などでお休みすることがございます。
お電話などでご予約いただいてからお越しください。

電話受付時間
10:00~19:00 ※土曜…10:00~17:00
定休日
木曜・日曜・祝日・第2土曜・夏期休暇・年末年始

当日カウンセリング 最終予約受付時間

月火水金…ご継続の方は18:00まで、初回の方は17:00まで
土…ご継続の方は16:00まで、初回の方は15:00まで

更年期障害

更年期障害について

「更年期」とは、女性が成熟期を経て老年期に差し掛かる時期を指しています。個人差はありますが、おおむね45~55歳近辺になると、卵巣の機能が低下し、エストロゲンという女性ホルモンも減少するため、身体内部の変化が顕著になります。
それに呼応して不定愁訴などの不調が出現しやすくなりますが、この心身の不調の総称が「更年期障害」と呼ばれています。

更年期をむかえることは夢だった時代がありました。
更年期の時期は、夫や子供のこと、親の介護のことなど心配事が次から次に降りかかってきます。それに加えて自分ではどうしようも出来ない身体の変化が出てくるため、体も心も自分事には思いたくない、追い付けない状態になる方が多いです。「更年期をどう乗り越えるか?」だけが問題ではないのです。
しかし、たった100年前に生まれていたら、こんなことを考えることもなく、寿命を全うしていた時代がありました。日本の女性の平均寿命はわずか44.3歳だったのです。豊かさの指標と言われる平均寿命が86歳まで伸びたのが2009年です。何かしらの思い出はまだ新しいかもしれませんが、人間の体の進化はそれほど変わらず、女性の閉経は昔から50歳頃のまま。生まれる時代が違っていたら、更年期をむかえることは夢だったかもしれないのです。
人生100年もそう遠くない時代になってきました。寿命を全うするまで30年以上ある人生の時間をどんなふうに過ごしたいですか?年だからとあきらめるには早すぎます。体を調えていくと、出来なかったこと、やりたいと思ったことを実現出来ます。漢方心愛薬局では、漢方薬を使って体と心を元気にし、あなたの夢を応援します。

更年期障害の代表的な症状

  • 血管運動神経症状

    ホットフラッシュ・動悸・頻脈・発汗・手足の冷えなど

  • 精神神経症状

    イライラ・不安・落ち込み・抑うつ・不眠・意欲の低下・集中力の低下など

  • 運動器関係の症状

    肩こり・腰痛など

  • 消化器系の症状

    食欲不振・吐き気・嘔吐など

  • 生殖器系の症状

    不正出血・月経量の異常・性交痛・外陰部の違和感など

  • 泌尿器系の症状

    頻尿・排尿痛など

  • 全身症状

    喉のつかえ感・頭痛・肥満・やせ・むくみ・身体の違和感(アリが這うような感じ)など

更年期障害の原因

  • 更年期障害に対する漢方医学のとらえ方は、ホルモン分泌に影響を与える臓器である「腎」が、加齢によって働きが低下したことによって起こると考えます。
    漢方医学でいう「腎」は、西洋医学が定義するいわゆる「腎臓」とは異なり、「精」という身体エネルギーをつかさどる臓器と定義されています。「精」には、生まれながらにして持つ先祖から譲り受けた「先天の精」と、飲食行為などによって増強できる「後天の精」があります。どちらも身体の発育に深く関係しているだけでなく、妊娠や生殖に影響を及ぼします。

    また、「腎」は毛髪を豊かにすることや、骨髄や脳髄にも関連し、体内の水分コントロールも行います。
    閉経の前後になると、「腎」の「精」が不足するため、水分のコントロールが難しくなって動悸や不眠、のぼせなどに繋がります。また、血液をコントロールする「肝」にも悪影響が出るため、さまざまなトラブルが現れ始めます。
  • 西洋医学ではこう考えます

    まず卵巣機能の低下があり、エストロゲン(卵胞ホルモンとも呼ばれる女性ホルモン)の分泌量が減ることで、ホルモン分泌をコントロールする視床下部がさらに卵胞刺激ホルモンを分泌します。卵胞刺激ホルモンが多く分泌されると自律神経のバランスを乱す作用が起こることから、身体の不調が現れるというのが西洋医学の見解です。

漢方でホルモンバランスを整えます

女性が成熟期を過ぎて老年期に差し掛かると卵巣の機能が落ちてきて、エストロゲンという女性ホルモンが分泌されにくくなります。これに伴って不定愁訴も起こりがちになりますが、漢方医学は不定愁訴への対応を得意としています。
当薬局では、更年期障害に対して、桂枝茯苓丸や加味逍遥散のほか当帰芍薬散などを処方しています。